今回は、Aoyama Flower Maketで開催中の「花祭」で大々的に取り扱われているお花をメインとした花合わせレッスン。春のお花がたくさん並んでおりました。「花祭」のお花は、チューリップ、ラナンキュラスとスイートピー。濃淡さまざまなピンク系、赤系、黄色と白のお花たちが私たちを待ち構えておりました。
花材の予算は、51…
続きを読むread more
Play! Museum@立川で『堀内誠一展』があると知って出かけました。2022年に神奈川近代文学館で開催された『堀内誠一 絵の世界展』は開催されることが事前に把握できていて、計画的に出向きましたが今回のこの展覧会開催を知ったのは本当に偶然。立川で今何をやっているのかな?と調べたから。
混雑して大変なのではないか、と恐る…
続きを読むread more
気になっている絵本がありました。「クジラがしんだら」童心社刊。
偶然、作者の江口絵里さんと監修者である藤原義弘さん(海洋研究開発機構JAMSTEC)の講演会があることを知り、参加することが出来ました。
最近、SNSを整理したのでイベント情報を得るのが難しい状況になっています。美術展や博物館でのイベント、コンサート情報は新…
続きを読むread more
スイートピー 22本のみをまとめるハッピーブーケ
4色のスイートピーをまとめました。
濃いピンク ⇒ エリザベス 6本
薄いピンク ⇒ ピンクラム 5本
白 ⇒ マロニエ 6本
ブルー系 ⇒ ブルー 6本
ブルーは、パープルから淡いブルーへと色が変わってくるというスイートピー。
完成品はこちら。
…
続きを読むread more
お正月映画の定番というものがなくなって久しいですが(「寅さん」のこと)、とにかく新年早々難しかったり深刻な映画は嫌なので、笑える映画、楽しそうな映画を選びました。ストーリーには、たいへんな部分もありました。身体の中の細胞さんたちのお話なので、いい時ばかりじゃないですよね。でも、いろんな仕組みがよくわかりましたし、どれだけ体内の細…
続きを読むread more
年始用お飾りやお花の準備もいつものとおりお花のレッスンで準備。今回は、お飾りのレッスンにはタイミング的にうまく調整できず、アレンジメントのみ。久しぶりに大型のアレンジメントで大胆かつ、豪華。縁起の良いといういわれのある花材を使ったアレンジメントでした。
【使った花材】
カラゲ松 常緑樹であることから健康と長寿を願いま…
続きを読むread more
ここ数年、ずっと行きたいと願っていた「日本近代文学館」@目黒区駒場(駒場公園内)にようやく行くことができました。井の頭線駒場東大前駅から徒歩10-15分。駒場公園の東門が通れない、という表示になっておりましたので、ぐるりと回って正門へ。駒場公園内に旧前田邸があることを知らず(下調べしてなかった)、ぼんやり行っておりましたので、正門から入…
続きを読むread more
開幕戦でございます。ごひいきチームは、サンゴリアス。ワイルドナイツさんには、負けることが多いような印象です。オープン戦が全勝だったので、ちょっと調子よすぎないか?と思っておりました。なんというか、みなさん元気がない感じ。元気あるんでしょうけれど、かみ合っていない感じ。
TMOが多かった試合。それだけ、微妙でとっさに判断できない…
続きを読むread more
今回の映画は、コメディの『頑固じいさんと愛の物語』。Tuomas Kyrö (トゥオマス・キュロ)の大人気のシリーズ小説『頑固じいさん』シリーズの中の一冊が原作。『頑固じいさん』シリーズは、確か3本目。今回の作品の監督は、ミカ・カウリスマキ。
小説は「またもや・・・で、がっかりさせられたよ」という言葉で始まる頑固じいさんのエピソー…
続きを読むread more
ここ数年、クリスマス時期になるとHana-kichiさんは、北欧の国々の言葉を使った単語を使ったレッスン名を付けられております。なんでかな…。今年はリース作りのレッスンの名称がForelsket。デンマーク語だそうな。
緑、グリーンな素材だけで作るリースでした。今回のリースが今までと大きく違ったのは、ワイヤーを使わず、リースの土台…
続きを読むread more