5月は母の日があったので、参加したいと思うレッスンがなかなかなかったのですが、花合わせレッスンは健在で、楽しんでまいりました。仮想お花屋さんは、ピンク、黄色、青、そして、白のお花が多く、花の種類としては、バラが多め。シャクヤクは1種類。ふわふわしたお花も多数ございました。一番目立っていたのは大型のアジサイ。1本1200円!よいお値段でし…
続きを読むread more
ゴールデンウィーク中、春の枝もののお花、ライラックを使ったブーケを作ってまいりました。
ライラックは枝先から垂れる感じでお花がついているので、なかなか難しい花材でした。
【今回の花材】
ライラック アナベル
姫水木
ブルーベリー
銀花グミ
オオデマリ
花リョウブ
花材メモ ライラック 通常の季節は、4月中旬~…
続きを読むread more
アレンジメントを花合わせの時間で作る。どきどきレッスンの一つ。
今回は長方形の入れ物にアレンジをする、がテーマ。自分でアレンジメントを行うものなので、アレンジメントの鉄則など無視して自由に作ってみてください…という先生のデモンストレーションは、実に自由奔放。高さもあるし、器からもはみ出るし、それでもまとまっている。贈り物に持参したり、…
続きを読むread more
今回のレッスンで嬉しかったのは、グリーンの種類が多かったこと。お花も華やかに取り揃えられていましたが、それをまとめるのに大切な役割を果たすグリーンも濃い緑、スモーキーな緑、枝もの、草もの、お花としても使えるもの、遊べるもの…とみているだけでうきうきしました。
そこで、グリーンだけを使ったブーケにすることにしました。色合いを揃えるの…
続きを読むread more
今回も後追い記録 花合わせレッスンのアレンジメント篇
アレンジメントをさす器が10㎝ほどの高さのあるもので、どうすればよいのかな?と私的には迷いました。平たい器に低くさすアレンジメントや小さなかごにさすタイプは、もりもりと盛り込んでいく感じにすればよいので、花材選びも作る方も比較的まっしぐらに作って行けるのですが、背の高さを出すものは…
続きを読むread more
Pお花のレッスン 後追い記録
春のお花がいっぱいで、みなさん作られたものもばらばらなブーケの回。
私の選んだお花は次のとおり。
【花材】
アスチルベカラー アイブルー 5本
コデマリ 1本
デルフィニウム スーパーシフォンブルー 1本
スターチス アバロピンク 1本
スイートピー ロイ…
続きを読むread more
アレンジメントを楽しんできました。
全員同じ花材で作るお花のレッスンは久しぶり。挿し方は自由だったので完成品は人それぞれ。私は癖で、どうしても低くかっちりさしてしまいましたが、他の参加者の方々は、きれいなドーナツ型に仕上がったり、お花畑のように高低差のきれいなアレンジメントになっていました。
【本日の花材】
ラナンキュラス…
続きを読むread more
冬は、お花の持ちがたいへんよく、前回(1月24日)に作ったブーケがまだまだ元気なのにも関わらず、次のレッスンとなりました。
夏もこのくらいお花が元気でいてくれるとよいのですが…
今回は、レッスン会場に仮想お花屋さんがあるスタイルの花合わせレッスン。白、ピンク、赤、黄色、そして紫という色合いの草花が並ぶ中からそれぞれが選んでブーケ…
続きを読むread more
毎回、フィンランドに滞在するとここで旅日記風に綴っています。ブックフェアの会場へ足を運ぶことが主目的で渡航していると言っても過言ではありません。そのブックフェアについて、旅日記では触れておりませんでしたが、ようやく『北欧語書籍翻訳者の会』のメンバーブログで報告いたしました。
自分の記録も兼ねて、こちらからリンクを張ります。
…
続きを読むread more
毎月数回通っているお花のレッスン。その中で特に好きなのが「花合わせ」と呼ばれている自分で予算に合わせたお花やグリーンを合わせてブーケに束ねる「花合わせ」レッスン。その中でも特にスペシャル感が上がるのがAoyama Flower Marketの実店舗(本店)でお花をブーケを作るレッスン。毎回、申込者殺到で(人数制限も厳しいので)なかなか参…
続きを読むread more