幸か不幸かめがねっ子です。
小学校低学年から使い始めました。
使い始めた当時は、クラスにメガネをかけている子がいなかったので悪目立ちしてちょっと嫌でした。しかも、そのメガネがあんまり似合っていなかった。
高校に上がるとき、コンタクトレンズに切り替えようとしました。ソフトコンタクトレンズです。
今まで自分の顔というのは必ずメガネ付きだったので、めがねがないだけで、すっかすかな感じで、自分の締まりのない顔が嫌でした。メガネでなんとか顔がまとまっているんだ、と思うようになりあっという間にメガネライフに逆戻りしました。
その後はずっとメガネっ子。
近視が進み、乱視が加わり、いつまでたっても近視の進行は止まらずでした。
途中、スキーを始めるようになってからコンタクトレンズを使うようになりました。メガネをかけてゴーグルするなんて、視界が確保できないので。度付きサングラスにしてちょっとスポーツ得意な人風になるモノも使うようになりました。
そして、ここ数年、夕方の、仕事終わりにがっくりと遠くが見えにくくなりました。そして、この数ヶ月、特に自粛期間を終えた頃からますますその状況が顕著に。新聞も本も普通に読めていますが商品番号とかもっと細かい文字の場合は、裸眼で手元に近づけるのが1番読める…という状態に。
そう、長く使ってきた目がそろそろ次のステージに突入したようです。
いろいろ試行錯誤した結果、仕事用というか、PC画面を見る時用と室内用と外用と3つを使い分けることに。
というわけで、今日はPC用のメガネを作りに行ってまいりました。連休中日でまあまあの人出。
お医者さまには見えなさすぎのメガネで外に出るのも目が見ようとして頑張るから目には負担がかかりますよ…と指摘され、目の筋肉というものの存在を意識せざるを得ないこの頃です。
持ち歩き荷物、また増えちゃいます。