秋休みが終わって1週間。今回の秋休み@フィンランドは、なんだか特別なお休みでした。それは、果てしなく個人的な事情があってのことなのだけれど。
時差ぼけからの復帰もとてつもなく早く(これはいつもどおり)。秋休みについては、むしろ、既に遠い昔のことのように感じている。・・・そのあたりの自己分析は一人静かにすることにして、今回は、フィンランド航空名古屋便を利用したので、その感想などを。
名古屋発着便 お勧めを力説しちゃいます!
2007年11月04日
2007年10月27日
2007年10月26日
秋休み 7日目 RAJATON10周年記念コンサート@ヘルシンキ
・・・またRAJATONか・・・と思われてしまいますね。ええ、そうです。また、RAJATONです。でも、今回は、彼らの母国、フィンランドでのコンサートです。現在、10周年記念コンサートツアー開催中で、私のフィンランド滞在中に首都圏でのコンサートがあるとわかったら行かないわけにはまいりません。
本日の会場はKULTUURI TALO(クルットゥーリ・タロ)。フィンランドの建築の巨匠アルヴァ・アールトが設計したホール。フィンランディア・ホールと違って、音響がとても良いホールとして知られているのだそうです。RAJATONは、ア・カペラですから、音響・命ですものね。
続きを読む
本日の会場はKULTUURI TALO(クルットゥーリ・タロ)。フィンランドの建築の巨匠アルヴァ・アールトが設計したホール。フィンランディア・ホールと違って、音響がとても良いホールとして知られているのだそうです。RAJATONは、ア・カペラですから、音響・命ですものね。
続きを読む
2007年10月25日
秋休み 6日目 ブック・フェア@ヘルシンキ始まる
秋休み@フィンランドの目的の一つに、ヘルシンキで開催される「ブック・フェアに行く」がありました。ブック・フェアは、日本のブック・フェアとフィンランドの(しかもヘルシンキの)ものしか知りませんが、フィンランドのブック・フェアは、とにかく面白い。面白い・・・と表現すると、わくわくドキドキ楽しいのかと思われてしまうとちょっとよろしくありません。初めて行ったときは、ブック・フェアの醍醐味がわかっていなかったので、ずいぶんともったいないことをしましたが、2回目からは楽しむ方に重点をおいてスケジュールを組みました。つまり、一日だけではなく、できるだけ会場に長く滞在する。できるだけ、2日以上行く。これがポイントです。
焦点が合っていない写真ですが、オープニングは、タルヤ・ハロネン大統領でした。
はっきりとして言葉でお話になる方で、しかも、声が大きい。
さっすが大統領の貫禄です。
続きを読む
焦点が合っていない写真ですが、オープニングは、タルヤ・ハロネン大統領でした。
はっきりとして言葉でお話になる方で、しかも、声が大きい。
さっすが大統領の貫禄です。
続きを読む
2007年10月24日
今日は国連の日 秋休み5日目
2007年10月23日
本日のヘルシンキの空 秋休み 4日目
本日のヘルシンキ。
こんな空でした。
その1

お。。。も、もしかして、雨がやってくる?
その2
そして、その3
寒くないです。
確かにコートは着ています。
それに、マフラーもしています。
夕方は手袋もします。
でも・・・寒くないですね。
気持ちいいです。
歩幅が大きくなる冷たさです。
さっそうと歩く。
背筋を伸ばして歩く。
気持ちがいいですよ。
今日、街を歩いて気が付いたこと・・・
F1で総合優勝を果たしたライッコネン君が新聞のタブロイド紙をにぎわせています。ライッコネン所属チームに唯一フィンランド企業スポンサーとしてついている、テレビ局 MTV3は、生放送を「有料放送」にしたのです。フィンランドはすでにすべてデジタル放送に移行しています。
チャンネルを回すと、「有料です」っていう印が確かに出ていました。
その売り上げがすごかったんだそうです。みなさん、優勝するかも!ということで、応援していたんですね。
経済効果がどうだ・・・ということが、今朝のラジオのニュースで流れていました。
当日のテレビ番組のコメンテーターでは、JJLehtoがスタジオでお話していましたし、現地ブラジルには、HAKKINENが入っていたようでしたから、そうとうな力の入りようだったということがわかります。
ただ、私の周辺、あんまりF1に熱心な人がいないので実は、あまり「盛り上がった」という印象がないんですねぇ。
こんな空でした。
その1

お。。。も、もしかして、雨がやってくる?
その2
そして、その3
寒くないです。
確かにコートは着ています。
それに、マフラーもしています。
夕方は手袋もします。
でも・・・寒くないですね。
気持ちいいです。
歩幅が大きくなる冷たさです。
さっそうと歩く。
背筋を伸ばして歩く。
気持ちがいいですよ。
今日、街を歩いて気が付いたこと・・・
F1で総合優勝を果たしたライッコネン君が新聞のタブロイド紙をにぎわせています。ライッコネン所属チームに唯一フィンランド企業スポンサーとしてついている、テレビ局 MTV3は、生放送を「有料放送」にしたのです。フィンランドはすでにすべてデジタル放送に移行しています。
チャンネルを回すと、「有料です」っていう印が確かに出ていました。
その売り上げがすごかったんだそうです。みなさん、優勝するかも!ということで、応援していたんですね。
経済効果がどうだ・・・ということが、今朝のラジオのニュースで流れていました。
当日のテレビ番組のコメンテーターでは、JJLehtoがスタジオでお話していましたし、現地ブラジルには、HAKKINENが入っていたようでしたから、そうとうな力の入りようだったということがわかります。
ただ、私の周辺、あんまりF1に熱心な人がいないので実は、あまり「盛り上がった」という印象がないんですねぇ。
2007年10月22日
すっかり秋も深まったトゥルクでした
すっかり晩秋。
到着したとき(21日お昼過ぎ)は5度くらいだったでしょうか。みんな、しっかりマフラーを巻き、帽子をかぶって行動中。
大聖堂前の橋から、大聖堂反対側を見て・・・
新しい図書館もできていて、その大きさと、その明るさにびっくり。
児童書コーナーの迷路のようなつくりと展示方法が面白かったのですが、大人がちょろちょろするのも子どもたちの迷惑かなと思ったので、写真は撮らずに退散。学校の先生に連れられて、本を借りにきている一段がおりました。
2007年10月20日
秋休み・・・
東京⇒関空⇒富士山を右手に見て(久しぶりに窓側の席だったので、写真に撮れました。)

⇒今、こんなところにいます。
ヘルシンキです。
到着したときは、快晴。
気温は6度くらいとのことでした。
上の写真は、午後5時過ぎのヘルシンキの屋根の風景。
今回は、ホテル住まいではないので、こんな風景を見ることができます。
飛行機の中では、お隣には、「学校の先生」らしき方が教育をテーマにした視察旅行で乗っておられるようでした。お仲間も多かったようでした。ず~っと、「フィンランドの教育特集」と銘打った、ありとあらゆる記事のコピーや資料の数々に熱心に目を通されていました。
なんだか、ちょっと考えてしまいました。
あれだけの量の資料を読むということは、この視察旅行は、記事に書いてあることをトレースする旅なのだろうか、と。
そんなトレースをするための旅なんて、役に立たないんじゃないかって。XXという点については、○○のようなんですが、本当ですか?という確認をするための旅なんて、本当に役にに立たたつのかな、と。それとも、「ああ、やっぱりそうなんだ。すごいな。」って安心できることが大切なのかしら。そうすると、「でも、日本では難しいのよね・・・」という結果にたどり着いてしまうだけではないか、と。疑問や課題を持って、少人数で検分、見聞し、新しい発見をしたり、自分たちの周辺を見直すきっかけになるような旅の作りになっていればいいな・・・と思います、ひたすらに。

⇒今、こんなところにいます。
ヘルシンキです。
到着したときは、快晴。
気温は6度くらいとのことでした。
上の写真は、午後5時過ぎのヘルシンキの屋根の風景。
今回は、ホテル住まいではないので、こんな風景を見ることができます。
飛行機の中では、お隣には、「学校の先生」らしき方が教育をテーマにした視察旅行で乗っておられるようでした。お仲間も多かったようでした。ず~っと、「フィンランドの教育特集」と銘打った、ありとあらゆる記事のコピーや資料の数々に熱心に目を通されていました。
なんだか、ちょっと考えてしまいました。
あれだけの量の資料を読むということは、この視察旅行は、記事に書いてあることをトレースする旅なのだろうか、と。
そんなトレースをするための旅なんて、役に立たないんじゃないかって。XXという点については、○○のようなんですが、本当ですか?という確認をするための旅なんて、本当に役にに立たたつのかな、と。それとも、「ああ、やっぱりそうなんだ。すごいな。」って安心できることが大切なのかしら。そうすると、「でも、日本では難しいのよね・・・」という結果にたどり着いてしまうだけではないか、と。疑問や課題を持って、少人数で検分、見聞し、新しい発見をしたり、自分たちの周辺を見直すきっかけになるような旅の作りになっていればいいな・・・と思います、ひたすらに。