恒例ではないけれど、なんとなく恒例になりつつある七福神めぐり。
今年は、三鷹市&武蔵野市で構成される武蔵野吉祥七福神めぐりに行ってきました。
七福神めぐりのための特別バスも運行されているという情報から、長距離移動必至区間は、ちょっとずぼらをして大型スクーターにて移動。よってピー助も参加いたしました。
スクーターなんかで移動してしまった区間があったからか、何となく情緒が欠けるというか、楽しさが今一つ。
御朱印は、本当に朱印を押してくださるだけ。しかも、商工会議所のスタッフと思しき人がその作業をしているわけ。これじゃあ、スタンプラリーと一緒だよ。まあ、スタンプラリーなんだけど・・・後半を徒歩でも回れる吉祥寺駅周辺にしたので、バーゲンセールとか、福袋を抱えている人たちと一緒に歩き回るという、やっていることと、目にする光景のギャップも影響したかもしれません。
ちなみに、過去に回った七福神めぐりでは、神様のお名前は印刷してあっても、お寺や神社の名前は毛筆でその場で書いてくださっているところもあったのね。書いていただく間、のんびり待っている時間も楽しかった。そういう時間も欲しかったな。
寒さと空腹に負けて途中で食したお汁粉。お汁粉など、私通常食べませんが・・・食べられました。
弁財天(井の頭公園内 大盛寺)を参拝した後のこと。

今回回った寺社で最もお参りをすること自体を楽しむことができたところは、恵比寿様が祭られている杵築大社。千本イチョウが特に目を引きました。